New Food Industry 2025年 67巻 11月号

鰹だし粕からジペプチジルペプチダーゼ-IV 阻害活性を有するペプチドの大量生産

Industrial-Scale Preparative Separation and Purification of Peptides with Dipeptidyl Peptidase-IV Inhibitory Activity from Bonito Dashi Residue

関 英治(SEKI Eiji),森 勝哉(MORI Katsuya),大森 慶河(OHMORI Keiga),来島 壮(KURUSHIMA Takeshi) 

Authors: Eiji Seki 1*, Katsuya Mori 1, Keiga Ohmori 1, Takeshi Kurushima 1 *
Corresponding author: Eiji Seki 1
Affiliated institution:
1 Katsuobushi Dashi Laboratory, Yamaki Co., Ltd.
  [1698-6 Kominato, Iyoshi, Ehime 799-3194, Japan]
Abstract
  Hypothesizing that potent DPP-IV inhibitors might be present in the amino acid sequences of the substantial residue (1,000 tons annually as a by-product at our facility) from Bonito dashi production, we processed the residue with a protein-degrading enzyme (Sumizyme LP50D, produced by Shin Nihon Chemical Industry Co., Ltd., Chiba, sourced from Aspergillus oryzae), yielding a hydrolysate (F-1) with DPP-IV inhibitory activity (DPP-IV IC50: 376.13 µg/mL). Subsequently, 5 kg of protein (F-1) was applied to a 100 L hydrophobic column (360 mm ID×1000 mmL), and a fraction (Sep-2) with enhanced DPP-IV inhibitory activity (DPP-IV IC50: 102.93 µg/mL) was collected using 10% ethanol elution. Additionally, peptides were isolated from the Sep-2 fraction using UPLC chromatography, with the dipeptide Trp-Val (WV), Ala-Trp (AW) and Phe-Leu (FL) successfully separated, DPP-IV IC50 of WV, AW and FL were 11.21, 85.91 and 11.73 µg/mL, content of Sep-2 fraction of WV, AW and FL were 152.4, 700.5 and 91.5 µg/g, inhibitory activity contribution of DPP-IV IC50 of WV, AW and FL were 28.12, 16.87 and 16.14%, respectively. Quality was assessed based on a process chart (industrial production flow and conditions) using WV as an indicator, enabling the large-scale production of 1 kg of Sep-2 fraction per cycle.

 近年,国際的に糖尿病が増加しており1)。日本においても糖尿病患者600万人,その予備軍は1200万人〜1500万人といわれている2)。糖尿病疾患によって,高血糖が長く続くことにより血管が徐々に障害を受け,さまざまな臓器に異常が生じる。この糖尿病疾患の三大合併症として,糖尿病性腎症,糖尿病性網膜症,糖尿病性神経症が以前から知られているが,近年では,糖尿病疾患によって,動脈硬化症発症のリスクが高くなることも事実である。糖尿病は「膵β細胞の破壊的病変でインスリンの欠乏が生じて起こる」I型糖尿病と「膵β細胞の機能異常によるインスリン分泌能低下と肝,筋,脂肪組織等の標的臓器におけるインスリン感受性低下が併発することによって発症する」II型糖尿病に分類され3),昨今,激増する糖尿病はII型に由来するものであり,糖尿病の90〜95%を占める。また,II型糖尿病は「生活習慣病」といわれており,ストレス,肥満,運動不足による基礎代謝能低下と,高カロリー食摂取等,現代社会生活によって引き起こされている。 
 糖尿病に関する研究においては,以前からα-グルコシダーゼを阻害すること,または,α-アミラーゼ活性阻害することで糖吸収が遅延することにより血糖上昇を抑制することが知られている4-7)。この機作を食品機能にも求め,機能性関与成分として難消化性デキストリン,グァバ茶ポリフェノール,ネオコタラノール,などが知られており,近年,ジペプチジルジペプチダーゼ-IV(DPP-IV)阻害による血糖上昇抑制作用が注目されている。DPP-IVはタンパク質やペプチドのN末端から2残基を遊離するエキソペプチダーゼであり,DDP-IVは,GIP(グルコース依存性インスリン分泌ポリペプチド)や GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)などインスリン分泌を増強する消化管ホルモンの総称であるインクレチンと呼ばれるタンパク質を切断することで,インスリン産生を阻害することが知られており,DPP-IVを阻害するとインクレチンの切断が起きないため,インスリンが産生され,血糖値の上昇が抑制されることが明らかとなっている。これらは,膵β細胞に発現する受容体を介したグルコース応答性インスリン分泌を促進し,食後の血糖上昇をグルコース濃度に応じて抑制する。その他に膵β細胞の保護および増殖作用といった活性を持っている。しかしながら,インクレチンの効果に関わる要因として体内安定性が挙げられる。インクレチンは体内に普遍的に存在するDPP-IVによって速やかに不活性なものへと分解され,数分間で半減してしまう。そこで,安定なDPP-IV阻害剤の開発が進められており,近年,II型糖尿病治療薬として7種類のDPP-IV阻害薬8-12)が使用されるようになった。他の治療薬と比較してインクレチンの作用は血糖依存性で,血糖が低い場合にはインスリン分泌を促進せず,低血糖を伴わず安全に高血糖を是正できると考えられることから,近年,II型糖尿病の新たな治療戦略としてインクレチンの作用に注目が集まっている。
 われわれは食品機能の観点から,鰹節の熱水抽出液(鰹だし)にDPP-IV阻害活性(IC50値;3049.3 μg/mL)を有し,ヒトにおいて鰹だし150 mL(タンパク質3635 mg)の食後血糖上昇抑制効果を明らかにした13)。また,鰹だし抽出粕の酵素分解精製物の経口投与(100 mg/kg BW)によるマウスの糖負荷血糖上昇抑制作用を明らかにした14)。本報では保健機能食品開発の素材として用いるためにDPP-IV阻害ペプチド画分の大量生産を試みた。

Original Article
Effects of Levilactobacillus brevis subsp. coagulans FERM BP-4693 (Labre®) on Intestinal Environment in Healthy Japanese Adults: A Randomized, Double-blind, Placebo-controlled, Crossover Study

Authors: Kenzo Shimomura 1, Yoshiharu Urada 2, Hiroyuki Nagumo 1,
Hiroki Miyashita 3, Kazuhiko Takano 4, Kenji Kobayashi 1*
*Corresponding author: Kenji Kobayashi

 Affiliated institutions:
1 Yoshindo Holdings Inc.,
2 Shinwa Pharmaceutical Co., Ltd.,
3 Clinical Support Corporation Ltd.,
4 Medical Corporation Hokubukai Utsukushigaoka Hospital, Clinical Pharmacology Center
Abstract
Objectives A randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover study was conducted to evaluate the effect of taking 100 billion cells of Levilactobacillus brevis (formerly Lactobacillus brevis) subsp. coagulans FERM BP-4693 (Labre®) on intestinal environment in constipation-prone healthy volunteers.

Methods The primary endpoints were the changes in the numbers of Lactobacillus group and Bifidobacterium in stool and in the number of defecations per week at 4 weeks after the intake of Labre® or placebo. Secondary endpoints were questionnaire scores of defecation-related items, and stool pH, as well as intestinal environment-related item including viable counts of Lactobacillus group.

Results Sixty-nine individuals who completed each 4 weeks consumption period of Labre® and placebo were included in the analysis group. Microbiological analysis in stool showed that the number of Lactobacillus group in Labre® group was significantly higher compared with the placebo group (p < 0.01). The increased Lactobacillus group were found to be live in spite that the ingested Labre® were supposed to be killed in gastric juice. The number of Bifidobacterium in Labre® group was not significantly higher but in tendency (p=0.071) compared to placebo group. In the elder age subgroup, however, the number of Bifidobacterium was significantly higher in Labre® group than placebo group (p=0.022). Although the defecation frequency was not increased significantly in Labre® group compared with the placebo group, the questionnaire scores were significantly improved in stool form, feeling of relief after defecation, sensation of incomplete evacuation and straining during defecation compared with baseline. No safety issue was observed with continuous ingestion of Labre®.

Conclusions This study revealed that the ingestion of Labre® improved the intestinal environment by increasing the total and live counts of Lactobacillus group and by also increasing the count of Bifidobacterium in the elder subgroup. These changes of intestinal environment were deemed to improve the quality of life of constipation-prone healthy adults without changing defecation frequency. No specific safety concerns were found for ingesting 100 billion cells of Labre® daily.

Levilactobacillus brevis subsp. coagulans FERM BP-4693 (Labre®)を含む食品の摂取が 健康な日本人成人の腸内環境に及ぼす効果の検討 ―無作為化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験―

下村 健三(SHIMOMURA Kenzo),浦田 義治(URADA Yoshiharu),南雲 弘之(NAGUMO Hiroyuki), 宮下 博樹(MIYASHITA Hiroki), 高野 和彦(TAKANO Kazuhiko), 小林 健司(KOBAYASHI Kenji)

要旨
目的:Levilactobacillus brevis subsp. coagulans FERM BP-4693 (Labre®)1, 000億個を含む食品の摂取が腸内環境に及ぼす影響を評価するために,便秘傾向の健康な日本人成人を対象に無作為化プラセボ対照二重盲検クロスオーバー比較試験を実施した。

方法:主要評価項目はLabre®またはプラセボ摂取4週間後の糞便中乳酸菌群の総菌数,ビフィズス菌数,排便回数/週であった。副次評価項目は排便関連の排便量,形状,におい,色,スッキリ感,いきみ,爽快感,残便感,便pHであり,これに腸内環境に関連する項目として乳酸菌群の生菌数測定を加えた。

結果:Labre®またはプラセボの4週間の摂取期間を完了した69名を解析集団とした。糞便の細菌学的解析からLabre®群ではプラセボ群に比べて乳酸菌群の総菌数が有意に高かった(p<0.01)。増加した乳酸菌群は摂取したLabre®が消化液でほぼ完全に死菌になっていると考えられるにも関わらず,生菌として検出された。Labre®群のビフィズス菌数はプラセボ群に比べて有意な増加は示さなかったが,増加傾向を示していた(p=0.071)。また,高齢者のサブグループ解析では,Labre®群のビフィズス菌数はプラセボ群に比べて有意に増加していた(p=0.022)。Labre®群の排便回数はプラセボ群に比べて有意な増加は示さなかったが,便形状,スッキリ感,残便感,いきみに関する排便アンケートのスコアの4週間後の比較では,Labre®群ではベースラインに比べて有意に改善されていた。Labre®を継続摂取することに関して,安全性上の懸念はなかった。

結論:今回の試験結果から,Labre®を摂取することにより,乳酸菌群の総菌数,生菌数および高齢者のサブグループでのビフィズス菌数が増加していたことより,Labre®は腸内環境を改善している事が明らかになった。このような腸内環境の改善により排便回数の頻度が増加しなくても,便秘傾向者のQOLは改善されるものと示唆された。一日当たり1,000億個のLabre®を継続摂取しても安全性上懸念すべき事項はなかった。

シリーズ EQUATOR Networkが提供するガイドラインの紹介
Reporting of surrogate endpoints in randomised controlled trial protocols (SPIRIT-Surrogate): extension checklist with explanation and elaborationの和訳(1)

Japanese translation of “Reporting of surrogate endpoints in randomised controlled trial protocols (SPIRIT-Surrogate): extension checklist with explanation and elaboration”

著者
Authors: Anthony Muchai Manyara 1, 2, Philippa Davies 3, Derek Stewart 4, Christopher J Weir 5, Amber E Young 3, Jane Blazeby 3, 6, 7, Nancy J Butcher 8, 9, Sylwia Bujkiewicz 10, An-Wen Chan 11, 12, Dalia Dawoud 13, 14, Martin Offringa 8, 15, Mario Ouwens 16, Asbjørn Hróbjartsson 17, 18, Alain Amstutz 19, 20, 21, Luca Bertolaccini 22, Vito Domenico Bruno 23, Declan Devane 24, 25, Christina D C M Faria 26, Peter B Gilbert 27, Ray Harris 4, Marissa Lassere 28, Lucio Marinelli 29, 30, Sarah Markham 4, 31, John H Powers III 32, Yousef Rezaei 33, 34, 35, Laura Richert 36, Falk Schwendicke 37, Larisa G Tereshchenko 38, Achilles Thoma 39, Alparslan Turan 40, Andrew Worrall 4, Robin Christensen 41, Gary S Collins 42, Joseph S Ross 43, 44, Rod S Taylor1 45, Oriana Ciani 46

Translators: Asami Baba 1*, Naoko Suzuki 1, Mizuho Tanaka 1, Kazuo Yamamoto 1
*Correspondence author: Asami Baba

翻訳
馬場 亜沙美(BABA Asami),鈴木 直子(SUZUKI Naoko),田中 瑞穂(TANAKA Mizuho),山本 和雄(YAMAMOTO Kazuo)

Affiliations (Authors):
1 MRC/CSO Social and Public Health Sciences Unit, School of Health and Wellbeing, University of Glasgow, Glasgow, UK

2  Global Health and Ageing Research Unit, Bristol Medical School, University of Bristol, Bristol, UK

3 Population Health Sciences, Bristol Medical School, University of Bristol, Bristol, UK

4 Patient author, UK

5 Edinburgh Clinical Trials Unit, Usher Institute, University of Edinburgh, Edinburgh, UK

6 Bristol NIHR Biomedical Research Centre, Bristol, UK

7 University Hospitals Bristol and Weston NHS Foundation Trust, Bristol, UK

8 Child Health Evaluative Sciences, Hospital for Sick Children Research Institute, Toronto, ON, Canada

9 Department of Psychiatry, University of Toronto, Toronto, ON, Canada

10 Biostatistics Research Group, Department of Population Health Sciences, University of Leicester, Leicester, UK

11 Women’s College Research Institute, Toronto, ON, Canada

12 Department of Medicine, University of Toronto, Toronto, ON, Canada

13 Science, Evidence, and Analytics Directorate, Science Policy and Research Programme, National Institute for Health and Care Excellence, London, UK

14 Faculty of Pharmacy, Cairo University, Cairo, Egypt

15 Department of Paediatrics, University of Toronto, Toronto, ON, Canada

16 AstraZeneca, Mölndal, Sweden

17 Centre for Evidence-Based Medicine Odense and Cochrane Denmark, Department of Clinical Research, University of Southern Denmark, Odense, Denmark

18 Open Patient data Explorative Network, Odense University hospital, Odense, Denmark

19 CLEAR Methods Centre, Division of Clinical Epidemiology, Department of Clinical Research, University Hospital Basel and University of Basel, Basel, Switzerland

20 Oslo Centre for Biostatistics and Epidemiology, Oslo University Hospital, Oslo, Norway

21 Bristol Medical School, University of Bristol, Bristol, UK

22 Department of Thoracic Surgery, IEO, European Institute of Oncology IRCCS, Milan, Italy

23 IRCCS Galeazzi-Sant’Ambrogio Hospital, Department of Minimally Invasive Cardiac Surgery, Milan, Italy

24 University of Galway, Galway, Ireland

25 Health Research Board-Trials Methodology Research Network, University of Galway, Galway, Ireland

26 Department of Physical Therapy, Universidade Federal de Minas Gerais, Belo Horizonte, Brazil

27 Fred Hutchinson Cancer Centre, Seattle, WA, USA

28 St George Hospital and School of Population Health, University of New South Wales, Sydney, NSW, Australia

29 Department of Neuroscience, Rehabilitation, Ophthalmology, Genetics, Maternal and Child Health, University of Genova, Genoa, Italy

30 IRCCS Ospedale Policlinico San Martino, Genoa, Italy

31 Department of Biostatistics and Health Informatics, Institute of Psychiatry, Psychology and Neuroscience, King’s College London, London, UK

32 George Washington University School of Medicine, Washington, DC, USA

33 Heart Valve Disease Research Centre, Rajaie Cardiovascular Medical and Research Centre, Iran University of Medical Sciences, Tehran, Iran

34 Ardabil University of Medical Sciences, Ardabil, Iran

35 Behyan Clinic, Pardis New Town, Tehran, Iran

36 University of Bordeaux, Centre d’Investigation Clinique-Epidémiologie Clinique 1401, Research in Clinical Epidemiology and in Public Health and European Clinical Trials Platform & Development/French Clinical Research Infrastructure Network, Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale/Institut Bergonié/Centre Hospitalier Universitaire Bordeaux, Bordeaux, France

37 Charité Universitätsmedizin Berlin, Berlin, Germany

38 Department of Quantitative Health Sciences, Lerner Research
Institute, Cleveland Clinic, Cleveland, OH, USA

39 McMaster University, Hamilton, ON, Canada

40 Department of Outcomes Research, Anaesthesiology Institute, Cleveland Clinic, OH, USA

41 Section for Biostatistics and Evidence-Based Research, the Parker Institute, Bispebjerg and Frederiksberg Hospital, Copenhagen and Research Unit of Rheumatology, Department of Clinical Research, University of Southern Denmark, Odense University Hospital, Odense, Denmark

42 UK EQUATOR Centre, Centre for Statistics in Medicine, Nuffield Department of Orthopaedics, Rheumatology, and Musculoskeletal Sciences, University of Oxford, Oxford, UK

43 Department of Health Policy and Management, Yale School of Public Health, New Haven, CT, USA

44 Section of General Medicine, Department of Internal Medicine, Yale School of Medicine, New Haven, CT,


Affiliated institution (Translators)
1 ORTHOMEDICO Inc.
2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg.,1-4-1 Koishikawa,Bunkyo-ku,Tokyo,112-0002,Japan. 


  本項について
 本稿は,EQUATOR Networkが提供するガイドラインの一つである「Reporting of surrogate endpoints in randomised controlled trial protocols(SPIRIT-Surrogate): extension checklist with explanation and elaboration」の本文を翻訳したものである。なお,付録および補足資料※は原文(https://doi.org/10.1136/bmj-2023-078525)にアクセスして参照する。
要約 [Abstract]
 ランダム化比較試験は,効率性(追跡期間の短縮,サンプルサイズの縮小,研究コストの削減など)を向上させるため,倫理的または実用的な理由から,対象アウトカム(試験参加者,臨床医,その他の利害関係者にとって直接的な関心と関連性のあるアウトカム,例えば全死因死亡率)の代わりに代替エンドポイントを使用することが多い。しかし,その使用には,対象アウトカムに対する介入効果の不確実性や潜在的な介入の有害性に関する限られた情報という点で基本的な限界がある。代替エンドポイントを用いた試験プロトコルの報告改善を求める声が高まっている。本報告では,標準プロトコル項目(Standard Protocol Items: Recommendations for Interventional Trials; SPIRIT)を拡張したSPIRIT-Surrogateを紹介する。SPIRIT-Surrogateは,主要アウトカムとして代替エンドポイントを使用する試験プロトコル向けに,コンセンサスに基づいて作成された報告ガイドラインである。SPIRIT-Surrogate拡張版には,SPIRIT 2013のチェックリストを修正した9項目が含まれており,各項目について例と解説が記載されている。すべての関係者(試験責任医師,試験依頼者,研究倫理審査担当者,資金提供者,ジャーナル編集者,査読者を含む)が,代替エンドポイントを使用する試験プロトコルを報告する際に,この拡張版を使用することを推奨する。この拡張版の使用により,試験設計や透明性が向上し,試験結果の解釈が改善され,最終的には研究の無駄が削減されることが期待される。

製品解説
『新規開発の増粘多糖類で広がる食品の可能性』


中島 圭右(NAKASHIMA Keisuke)

増粘多糖類とは,「ゲル化剤」,「増粘剤」,「安定剤」などの用途で使用される食品添加物である。具体的には,食品の食感にバリエーションを付与することで嗜好性を向上させたり,嚥下補助食などにとろみを付与することで誤嚥を防いだり,酸性飲料の分離抑制などに使用されており,我々の食生活で必要不可欠な存在である。  増粘多糖類を使用する際には,「粘度」や「ゼリー強度(硬さ)」といった物性を上手くコントロールする必要があり,商品開発に時間を要してきた。そこで当社では任意の増粘多糖類を簡便に変化させる独自の加工技術を開発し,特にこれまでコントロールが難しかった軟らかい領域の食感でも手軽にアレンジできる「やわゲル」シリーズの販売を開始した。

連載
乳および乳製品の素晴らしさ 第23回
カゼイン成分のサイエンス 「κ-カゼインの不思議だらけの性質」

齋藤 忠夫(SAITO Tadao)


 牛乳には実に30種類以上のカゼインタンパク質の異性体が含まれています。これらは大きく4つのグループに分けられ、そのアミノ酸組成やアミノ酸配列そして高次構造までが良く研究されています。しかし、それらの各グループの詳しい役割については、良く分かってない点も多くあります。とくに近年見つかったαs2-カゼインについてはまだまだ解明されていない成分といえるでしょう。  カゼインの存在形態の不思議の一つに、カゼインミセル(CM)があります。乳中のカゼインミセルの存在は否定されていませんが、これまで多くの研究者が主張していたカゼインミセルの内部にあるとされていたサブミセル構造はほぼ完全に否定されました。これまで正しいと信じられていた、カゼインミセルは約1000個もの小さなサブミセルから構成されるという「サブミセル説」が、研究の進展に連れて間違いであるとされました。代わって登場したのが「ナノクラスターモデル」です。いまだに重要なカゼインミセル構造が完全に解明されていないのは本当に残念です。
 さて、カゼインミセルの構造や機能を考える上で、一番重要なカゼイン成分はκ-カゼインと考えられます。この成分は、30種類のカゼイン成分の中で唯一糖鎖を結合している「糖タンパク質」です。常乳κ-カゼインに結合する糖鎖の化学構造は、フランスのパリ大学の研究グループの研究で解明されているのですが、そもそもなぜκ-カゼインだけが糖鎖を含むのかはまだ分かりません。さらに、筆者の研究ではさらにその化学構造が初乳から常乳に移行する際に,より複雑な構造変化をすることが分かりました。しかし、糖鎖の構造だけがなぜこの時期に変化するのか、その泌乳生理学的および栄養学的意味は全く分かっていません。今回はカゼインミセルで中心的な役割を演ずるκ-カゼインに焦点をあてて考えてみたいと思います。

随 想
「小麦粉と私」(2)

瀬口 正晴(SEGUCHI Masaharu)


その後の小麦粉クロリネーションと乾熱処理  さて小麦粉,クロリネーションの仕事は其の後どうなったか。小麦粉のクロリネーションに代替する論文は英国の研究に見られ,小麦粉をドライヤーの容器中に入れ,回転しながら外部からガスバーナーで加熱するというやり方の論文であった。この方法でクロリネーションに変わる食感が得られる,容積変化が得られるというのだろうか,どのぐらいの乾熱処理なのかその乾熱処理の範囲が大きすぎて見当もつかない。ホットケーキ用小麦粉を乾熱処理するなどとは,全く闇夜に鉄砲の如く見当がつかない。何やら論文中にはベーキング結果以外にジメチルスルフィド(DMSO)を用いてその相関性を見ているデーターもあるが,あまり役に立たない。しかし乾熱処理はクロリネーションと違って安全衛生面の点から興味深いものであった。
 当方のホットケーキの弾力性とクロリネーションの関連はPS(小麦デンプン大粒)区分のデンプン粒表面の疎水化との関連性が認められた。デンプン粒表面の疎水性(親油性)が生じるとホットケーキの弾力性が獲得されるわけであった。そうならば乾熱処理でホットケーキ組織弾力性が得られるならば,乾熱処理してもデンプン粒表面が疎水化しなければならないはずだろう。小麦デンプン大粒(PS)区分がクロリネーションではなく乾熱処理で表面が疎水化するはずである。そうならばホットケーキに弾力性が生じてもおかしくないはずである。逆に言うと,PS区分の表面が疎水化しなければホットケーキの改良効果が得られる事はあり得ないという事になる。従って小麦粉処理,この場合乾熱処理として水を入れないで糊化しない加熱処理方法であるが,この方法でも小麦デンプン粒表面に疎水化が起こり,ホットケーキベーキングの改良効果が生じるはずである。この仮説に基づいて実験を進めた。小麦デンプン大粒区分(PS区分)をどのように乾熱処理したら良いか不明である。そこでシャーレに少量の室温で乾燥したPS区分をとり,これを一定温度の乾燥機中に一定時間放置後,室温に戻しこれを試験管に入れ,水を加え,オイルをさらに加えて激しく撹拌してデンプン粒の親油性を測定した。温度は室温,80,90,100,110,120,130,-----で150℃付近まで,放置時間は30,60,120,180分ほどとした。勿論未処理の時は水中でオイルを加えて激しく撹拌後も放置すれば試験管中でオイルは水の上に浮く,デンプン粒は水中に沈む。三者ははっきり分離する。デンプン粒は疎油性,親水性である。ところが乾熱処理にて80℃,120分頃からデンプン粒は親油性を示し,オイルに結合して,オイルが多くなるとオイルの浮力でデンプン粒は全て水の上に浮き,オイルが少ない時にはオイルはデンプン粒に結合して全て水中に沈んだ。乾熱処理により,デンプン粒は疎水性に変化したのである。これには驚いた。
 デンプン粒表面にはアブラが結合したのである。しかし色々試験するうちに必ずしもオイルに結合しない時があり,実験の再現性が不確実になる,エラーだったかと思われた。