New Food Industry 2024年 66巻 1月号

経口線溶療法 ―ウロキナーゼからナットウキナーゼへ―
Oral Fibrinolytic Therapy -Nattokinase in Health and Disease Prevention-

須見 洋行(SUMI Hiroyuki),柳澤 泰任(YANAGISAWA Yasuhide),茶竹 俊行(CHATAKE Toshiyuki),満尾 正(MITSUO Tadashi),井上 浩義(INOUE Hiroyoshi),島谷 和弘(SHIMAYA Kazuhiro),内藤 佐和(NAITO Sawa),矢田貝 智恵子(YATAGAI Chieko)

生体は出血を防ぐために二重三重の防御機構を持つが,様々な原因により過凝固を招くと血栓症になりうる。厚生労働省による令和4年度の死因は,悪性新生物(腫瘍),心疾患,老衰,脳血管疾患の順となっており,脳血管性認知症も含めると血管性疾患の総数は第1位の悪性新生物に次ぐものであり,そのうち血栓性疾患は6割以上を占める。  1980年代に行われた血栓溶解酵素ウロキナーゼのいわゆる“経口線溶療法”では,口から入った高分子たんぱく質であるウロキナーゼの一部が直接腸管から吸収されると共に,生体自らが持つ血管内皮由来の線溶酵素t-PA(組織プラスミノーゲンアクチベーター)の放出量を高めうることが確認された1-5)。  同じ頃,納豆中にナットウキナーゼが発見され6),血栓溶解作用だけでなく,t-PA亢進,キニン産生による降圧への関与など種々の機能性が明らかになっている。さらに,種々のガン,認知症の予防から美白効果まで期待されている。  本稿ではウロキナーゼの経口投与による線溶療法ナットウキナーゼの発見による今後の展望を中心にこれらの経口線溶療法について概説する。

食品臨床試験における外部対照の利用可能性について
Availability of External Controls in Food Clinical Trials

鈴木 直子(SUZUKI Naoko),野田 和彦(NODA Kazuhiko),波多野 絵梨(HATANO Eri),髙橋 徳行(TAKAHASHI Noriyuki),中村 駿一(NAKAMURA Shunichi),LIU XUN,柿沼 俊光(KAKINUMA Toshihiro),馬場 亜沙美(BABA Asami),山本 和雄(YAMAMOTO Kazuo)

Authors: Naoko Suzuki 1*, Kazuhiko Noda 1, Eri Hatano 1, Noriyuki Takahashi 1, Shunichi Nakamura 1, Xun Liu 1, Toshihiro Kakinuma 1, Asami Baba 1, Kazuo Yamamoto 1
* Corresponding author: Naoko Suzuki 1 Affiliated institutions: 1 ORTHOMEDICO Inc. [2F Sumitomo Fudosan Korakuen Bldg., 1-4-1, Koishikawa, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-0002, Japan.]


 平成27年4月1日,食品表示法(平成25年法律第70号)の施行に伴い,機能性表示食品制度が新たに創設され,国の定めるルールに基づき,事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を,販売前に消費者庁長官に届け出れば,機能性を表示することができるようになった。平成27年3月30日に制定された「機能性表示食品の届出等に関するガイドライン」1)によれば,最終製品(販売製品)を用いたヒト臨床試験を実施するか,一定のルールに基づき文献を検索し,総合的に評価(systematic review; SR)するかのいずれかの方法で科学的根拠を説明する必要がある。機能性表示食品制度がスタートとしてから8年目の現在,総届出数は7612件であり,その内,ヒト臨床試験の結果を科学的根拠とする届出が330件,SRによる評価を科学的根拠とする届出が7282件である(2023年10月31日時点)。  現在の機能性表示食品における科学的根拠のほとんどがSRの評価によるものであり,最終製品を用いたヒト臨床試験による機能性の評価も徐々にその数が増えているものの,生鮮食品での届出において,ヒト臨床試験の実施によって得られたデータを科学的根拠とした事例は一つもない。これは,対照の選択において,機能性を評価する生鮮食品に対するプラセボを設計することが困難であることが大きな要因となっている。機能性表示食品の届出自体は,SRによる評価によって可能であるが,より頑強な科学的根拠を得るには最終製品のヒト臨床試験は欠かせない。つまり,生鮮食品だけでなく,最終製品の特性等からプラセボの設計が困難な食品を機能性表示食品として届出を試みる際,プラセボを設定できないことが,ヒト臨床試験を実施すること,ならびに頑強な科学的根拠を取得することの弊害となっている。

シリーズ EQUATOR Networkが提供するガイドラインの紹介
― CONSORT 2010声明: ランダム化パイロット試験   およびフィージビリティ試験への拡張版(5)―

Introduction to Guidelines Provided by the EQUATOR Network. — CONSORT 2010 Statement: Extension to Randomised Pilot and Feasibility Trials (5)—

鈴木 直子(SUZUKI Naoko),野田 和彦(NODA Kazuhiko),波多野 絵梨(HATANO Eri),髙橋 徳行(TAKAHASHI Noriyuki),中村 駿一(NAKAMURA Shunichi),LIU XUN,柿沼 俊光(KAKINUMA Toshihiro),馬場 亜沙美(BABA Asami),山本 和雄(YAMAMOTO Kazuo)

前回(New Food Industry 2023 Vol.65 No.11)に引き続き,EQUATOR Networkが提供する「CONSORT 2010声明: ランダム化パイロット試験およびフィージビリティ試験への拡張版」を紹介する。今回は,チェックリスト項目20〜26について,注意点や実際の記載方法について解説する。

パン焼成時におけるメイラード反応に対する中鎖脂肪酸含有油脂(MCTs)の効果
Effects of medium-chain triacylglycerols (MCTs) on maillard reaction in bread making

豊﨑 俊幸(TOYOSAKI Toshiyuki)

Corresponding author: Toshiyuki Toyosaki
Affiliated institution: Department of Foods and Nutrition, Koran Women’s Junior College, [Fukuoka, 811-1311, Japan]

Abstract
To investigate the relationship between the fatty acid composition of medium-chain triacylglycerols (MCTs) and the Maillard reaction induced during bread baking, a comparison with various fatty acids was conducted. Saturated fatty acids had a remarkable inhibitory effect on the amount of advanced glycation end products (AGEs) generated from the Maillard reaction in bread baking compared to unsaturated fatty acids. There was a notable production of AGEs due to the Maillard reaction in baked breads, especially in doughs containing caprylic and palmitic acids, fatty acid components of MCTs. Saturated fatty acids were possibly involved in the Maillard reaction and, as a result, acted to inhibit the Maillard reaction. In the case of unsaturated fatty acids, amounts of AGEs during the Maillard reaction in baking tended to increase as the degree of unsaturation increased. In other words, there was a positive correlation between the degree of unsaturation and the amount of AGEs. These findings suggested that the fatty acid composition of the added lipids in the bread dough determined the degree of browning of the bread surface. It was also confirmed that the air bubble distribution in baked bread is closely related to AGEs. These results led us to conclude that the fatty acid composition of the added lipids also influences properties that determine the tastiness of bread. A comprehensive assessment of the study results indicated that MCTs greatly affected the color, flavor and taste of bread.

要約
 パン焼成時に誘導されるメイラード反応とMCTs構成脂肪酸との関係を明らかにするために,各種脂肪酸を比較対象として追跡した。焼成時にともなうメイラード反応によるAGEs生成量は,不飽和脂肪酸よりも飽和脂肪酸に抑制効果が顕著に現れた。特にMCTsの構成脂肪酸であるカプリル酸,パルミチン酸添加生地の場合,焼成時にともなうメイラード反応によるAGEsの生成量は顕著に現れた。この現象は飽和脂肪酸がメイラード反応に関与することで,結果としてメイラード反応を抑制しているためと推察された。一方,不飽和脂肪酸の場合,不飽和度が高くなるほど焼成時にともなうメイラード反応によるAGEs生成量は増加傾向を示し,不飽和度とAGEs生成量とには正の相関が確認された。これらの結果から,パン生地に添加する脂質構成脂肪酸の違いがパン表面の褐色度合いを左右することが推察された。また,焼成パンの気泡分布(空洞穴)は,AGEsと深く関係していることも確認された。これらの結果から,パンの美味しさを左右する物性にも脂質構成脂肪酸が関与していたことが確認された。本研究で得られた結果を総合的に評価すると,MCTsはパンの焼き色や風味あるいは美味しさ等に大きな影響を与えることが確認された。

アフリカ小児栄養におけるブレークスルーの可能性

瀬口 正晴(SEGUCHI Masaharu),楠瀬 千春(KUSUNOSE Chiharu)

 本論文「アフリカ小児栄養におけるブレークスルーの可能性」は“Lost Crop of Africa”volume I  Grains  NATIONAL ACADEMY PRESS 1996のAppendix D Potential Breakthroughs in Child Nutritionを翻訳紹介するものである
ここではアフリカの穀物に間接的に関連する技術革新を報告する。これらの技術革新は,アフリカ大陸にとっても,伝統的な穀物の将来にとっても,特筆すべき意義があるように思われる。この場合,潜在的なブレークスルーは,アフリカが小児栄養失調の恐怖と悲嘆に打ち勝つための手段にほかならない。

世界の学食 University of Turku
―トゥルク大学のカフェテリアとフィンランドの食事―

三浦 賞子(MIURA Shoko)

北欧のフィンランドにあるトゥルクは,フィンランド最古の都市であり,ヘルシンキ,タンペレに次ぐ国内第3位の都市である。日本からフィンランドへの飛行時間は,現在はロシア上空を回避するルートで運航しているため約13時間,トゥルクは首都ヘルシンキからは電車またはバスで約3時間の南西に位置する(図1a)。筆者は,2022年12月から2023年6月まで,トゥルク大学医学部歯学科(図1b)の関連施設であるTurku Clinical Biomaterials Centre(TCBC)(図1c)にて海外研修を行った。トゥルク大学は,8学部(人文学,教育学,医学,数理・自然科学,法学,技術学,経済大学,社会科学)からなる総合大学で,フィンランドで2番目に大きな大学である。トゥルク大学といえば,カウコ・マキネン名誉教授が有名である。マキネン教授は,キシリトール研究の第一人者であり,現在私たちにとってキシリトール入りガムやタブレットは大変身近なものとなっている。  今回,そんなトゥルク大学のカフェテリアとフィンランドの食事を,フィンランドの文化と併せて紹介したい。  

New year's essays 新春随想

スターターとデベロッパー:天命を知り「極める」

坂上 宏(SAKAGAMI Hiroshi),千葉 直樹(CHIBA Naoki)

2016年,血便が見つかり,平塚胃腸病院(現池袋西口病院)の飛田浩司医師による診察を受けることになった。エコー検査によりS字結腸部分に3〜4 cm大の腫瘍が見つかった。手術日までの約2週間,日に日に大きくなる大腸がんを意識するようになった。手術当日,飛田先生は腫瘍と周囲のリンパ節をきれいに取り除いてくれた。摘出した腫瘍組織を生検に出したところ幸運にもステージ1であった。抗がん剤を使用せずに経過観察をすることになった。大腸の内視鏡検査では腫瘍もポリープも見つからず,血液検査では腫瘍マーカーは正常値を示していた。5年間,再発もなくフォロー期間を無事終えることができたのは飛田先生のお陰である。命拾いした私は社会への奉仕を真剣に考える様になった。

New year's essays 新春随想

自作細胞培養器材 —素人エンジニアの3D造形— 

肖 黎(XIAO Li),島村 直宏(SHIMAMURA Naohiro)

細胞・組織培養の器材と言ったら,細胞を取り扱う研究者がまず思い浮かぶのはCorning,Falcon,Iwakiといった国内外のメーカーでしょう。筆者もこれまでずっと市販品を使ってきて,自作品を使うことなど考えてもみませんでした。しかし,2020年来のコロナ禍により,研究に必須なセルカルチャーインサートは品薄状態が続いて,なかなか入手できなくなりました。そこで手持ちのペニシリンカップ,シリコンリングとメンブレンを組み立てて,セルカルチャーインサートXL-insertを自作しました。この自作品は安価で環境に優しいうえ,2種類の市販品と比べても遜色なく,細胞間の相互作用と組織培養に好ましい微小環境を提供できる優れものです(図1)。筆者は関連のデータをまとめて,国際誌BBRCに掲載された学術論文1報を発表しました(Xiao L, Mochizuki M, Wang D, Shimamura N, Sunada K, Nakahara T. Types of cell culture inserts affect cell crosstalk between co-cultured macrophages and adipocytes. Biochem Biophys Res Commun. 2023 May 28;658:10-17. doi: 10.1016/j.bbrc.2023.03.068.)。

New year's essays 新春随想

The Causes of Price Inflation in Japan from a Financial Perspective

OISHI Ryusuke

Abstract
  In 2023 the Japanese economy has suffered from price inflation, whereas, before, it had been undergoing a price deflation. Japan’s price inflation extends to food prices and puts pressure on households’ budgets. This study tries to analyse a cause of the price inflation from a finance perspective. Specifically, this study discusses the price inflation due to the Japanese yen’s depreciation in relation to a difference in policy interest rate between Japan and the United States (US). The recent rise in Japan’s domestic price is mainly due to increases in input prices for products, which are not linked to profits for firms. This study believes that a situation is required in which increases in corporate profits and workers’ income outweigh the rise in prices.

New year's essays 新春随想

Believe, A Task or a way of living.

Alejandro Mena Acra

[Autonomus University of the State of Mexico (UAEM)]

  We live in a time in which we face many global challenges, including climate disasters, reducing biodiversity, polluted oceans, nuclear increase, and a worldwide pandemic, just for starters. Realistic solutions to the difficulties humanity faces will require international cooperation—which will require the adoption of viable alternatives to the predominant systems of conflict and war. Scientists take on something specific and try to research it carefully, and it is valuable. Reasoning to demonstrate a new paradigm, or at least a new perspective, for looking at war, peace, and human nature. Of course, we are capable as species of engaging in warfare, that is obvious, as we sometimes have been misunderstood but that is not necessarily inclined towards war. Therefore, there is not something built into humans, or hardwired into our genes evolutionarily, that pushes us toward warfare. Some people always put forth the pessimistic view that we have always been this way and always will be, that we have always made war, well, that is totally wrong. Following it with a pessimistic view gets the effect that it is just a mess and there is nothing to do about it, that is wrong, why we cannot try to be positive and trust in ourselves, humanity, and peace. Believing for example is a positive force, even unstoppable, that can carry us through this and many other feats.

New year's essays 新春随想

Experiences in dental education during COVID-19 Can we respond to a new pandemic?

PhD. Norma Margarita Montiel Bastida
and MS. Sara Gabriela Maria Eugenia del Real Sanchez

[Faculty of Dentistry of the Autonomous University of the State of Mexico.]

 In January 2020, the WHO declared an international health emergency due to the appearance of a new disease called COVID-19 caused by the SARS-CoV-2 virus. By March of the same year its status changed to Pandemic and life changed drastically for everyone in different areas both politically, economically, socially and educationally, but mainly in health. 1, 5 We were forced to make changes that we would not have even imagined before, a forced and prolonged isolation, during which personal contact became the bare minimum, both with family and with other people. We went from interpersonal contact to virtual contact, due to prevention or fear of being infected by an emerging virus, an unknown and deadly disease of rapid growth and dissemination against which we were defenseless and unprotected, without specific medications or vaccines.

New year's essays 新春随想

Towards the Future:Some Reflections on the Research Prospects and social overview

Ángel David Paulino-González

[Dental Science, National Autonomous University of Mexico.]

  2023 will be remembered as the year when the WHO declared the end of the COVID-19 health emergency; however, the world and humanity have been transformed forever. We understand that we must now coexist with this new illness and draw lessons to take home regarding our vulnerability. It is crucial to strengthen necessary aspects in anticipation of potential new pandemics, particularly given the worsening environmental conditions. The risk of bacteria or viruses impacting our health is heightened, as phenomena such as melting ice and deforestation lead to interactions with species to which we would not typically be exposed. The variety of events in various countries around the world leads us to reflect on the near future of humanity, especially when we have witnessed the political, social, environmental, and economic problems that have recently hit. It is increasingly common to read about torrential rains, earthquakes, food shortages and wars that often increase the difference in equitable access for each person to the conditions of human dignity.